こんにちは〜一人暮らし歴6年目のたそです!一人暮らしを始める際には、自炊のために片手鍋が欲しくなるものです。しかし、いろいろな種類があって、どれにすればいいのか悩んでしまう人は多いでしょう。そこで、片手鍋の選び方やおすすめの片手鍋について紹介します。それではいってみましょう〜!
片手鍋の種類
片手鍋は大きく分けると3つの種類があります。
まず、スタンダードと呼ばれる鍋があり、こちらはさまざまな用途で利用できるのが特徴です。毎日の料理でとても役に立つため、基本的に片手鍋といえば、スタンダードのものを買いましょう。次にソースパンと呼ばれる片手鍋があります。こちらは煮込み系の料理を作るのに適していて、煮物だけではなくソースやジャムなどを作るときにも使われます。また、ミルクを温めるための片手鍋であるミルクパンという種類もあります。最近”ミルパン”という言葉をよく聞きますよね。こちらは飲み物を作るのに役立つだけではなく、ゆで卵を作るときにも便利です。
片手鍋の選び方
片手鍋をこれから選ぶときに知っておいたほうがいいことがいくつかありますので片手鍋選びのポイントを解説しましょう。
用途を考える
片手鍋を選ぶときには、用途について考えることが大切です。一人暮らしであれば、基本的に作る料理の分量は一人分です。そのため、あまり大きなものは必要ないと考えるかもしれません。ですが、作る料理によっては小さい鍋では不便なケースがあります。どのような料理を作りたいのかを考えて、用途に合わせて最適な片手鍋を選ぶべきです。
素材に注目する
片手鍋にはさまざまな素材があります。そのなかでも一般的なものはステンレスであり、よく使われています。お手入れしやすく、丈夫で長く使えます。ただし、ステンレスは熱の通りがよくないため、アルミを挟んでいる多層構造のものを選ぶとよいでしょう。
軽くて熱伝導性にも優れているのがアルミの片手鍋です。こちらは、プロが好んで使うことが多いのですが、取り扱いに注意しなければいけません。アルミは酸化して黒くなりやすいです。また、変形してしまうこともあります。IHでは使うことができない点も気をつけましょう。
ホーローは熱を伝えやすく、蓄熱性がよいという特徴があるので、特に揚げ物をするのに最適です。ただし、他の鍋に比べて重さがあるので、持ち運びが少し大変かもしれないです。
サイズの選び方
片手鍋のサイズの基準は直径であり、主に16cmと18cm、20cmのものが売られています。一番扱いやすいのは18cmであり、一人前の料理を作るのにちょうどいいサイズです。その日のうちに食べきってしまうものを作るならば、18cmの片手鍋で十分でしょう。ただし、本格的な料理をするならば、18cmだと小さいと感じることもあります。たとえば、カレーやシチュー、スープなどを作るならば、20cmのほうが利用しやすいです。1人前ではなく、もっと多めに作りたい場合は20cm以上のものを買うとよいでしょう。各サイズの片手鍋をそれぞれ1つずつ購入して、用途によって使い分けるのもいいかもしれません。
片手鍋の使い方
片手鍋は、さまざまな料理に使うことができます。味噌汁やスープ、煮物だけでなく、カレーやシチューも1人分の丁度いい量を作ることが可能です。さらに、大きめの片手鍋であれば、麺類を茹でることもできます。一人暮らしであれば、片手鍋を使って手軽にインスタントラーメンを調理することも可能です。水の分量を間違えなければ、片手鍋でご飯を炊くこともできます。このように片手鍋ひとつあれば、いろいろな料理ができます。
必見!片手鍋のオススメ4選
5000円以下
1.富士ホーロー 片手鍋フルータスコレクションII 18cm 2.1L IH対応 FTC-18S
- 素材:本体/ホーロー用鋼板、ハンドル・ツマミ/陶器
- IH:対応
- 重量:1.2kg
- 容量:2.1L
植物画が描かれていて、上品で華やかさを感じさせるホーロー鍋です。職人による手作りであり、品質はとてもよいです。汚れにくく丈夫で長持ちします。表面がガラス質となっていて、一度温まればしっかりと熱を閉じこめることができて、保湿性に優れています。ガスコンロだけではなくIHでも利用可能です。
2.パール金属 片手鍋 16cm ガラス鍋蓋付 IH対応 ライズ ブルーダイヤモンドコート HB-1233
- 素材:本体/アルミニウム合金(内面 ふっ素樹脂塗膜加工 外面 焼付塗装)、
- はり底/ステンレス鋼、取っ手・蓋つまみ/フェノール樹脂(耐熱温度150度)、ガラス蓋/強化ガラス(全面物理強化)、蓋金属部/ステンレス鋼
- IH:対応
- 重量:730g
- 容量:1.4L
こちらは3層の強力コーティングで加工されていて、丈夫で長持ちします。傷がつきにくく、金属ヘラを使うこともできます。焦げつきにくく、たとえ焦げがついたとしてもすぐに洗い落とすことができます。オール熱源に対応していて、ガスコンロだけではなくIHなどでも使える鍋です。熱伝導に優れていて、料理をするのに不便さを感じません。予算に限りがある場合はコチラがおすすめです!
5000円以上
3.柳宗理 片手鍋 ステンレス・アルミ三層鋼
- 素材:内側/18-8ステンレス,純アルミニウム、外側/18-Nb
- IH:対応
- 重量:1.06kg
- 容量:2L
こちらは、ステンレスとアルミの3層鋼の構造となっていて、丈夫です。熱伝導性に優れていて、ムラなく熱が伝わります。左右両方に注ぎ口がついていて、左右どちらの利き手の人も便利に使えるのは左利きの方にとってポイントが高いのではないでしょうか?持ち手は樹脂製となっていて、手になじみやすく、すべりにくいです。予算がある場合はまずはこちらを選ぶと良いでしょう。
4.宮崎製作所 片手鍋 ジオ
- 素材:ステンレス、アルミ
- IH:対応
- 重量:1.29kg
- 容量:2L
こちらはステンレスとアルミが素材として使われています。オーブン調理が可能であり、鍋ごとオーブンのなかに入れることができます。全面7層構造となっていて、鍋全体にムラなく熱が伝わるようになっていて、調理時間を短くできるのがポイントです。片手鍋であっても、補助ハンドルがついているため、持ち上げやすくなっており、鍋の中身が重いときにも良いですね!オール熱源に対応していて、IHやシーズヒーター、ハロゲンヒーターなどでも調理できます。片手鍋は14cmから20cmまでのバリエーションが揃っていていますので、用途によって数種類買うのもありだと思います。
まとめ
- 片手鍋にはスタンダード・ソースパン・ミルクパンの3種類がある
- 鍋の素材には、手入れが楽で丈夫なステンレスと熱伝導がよいホーローがある
- 一人暮らしにちょうどよい片手鍋のサイズは18cm
- IH対応かどうかを必ず確認する
以上の4点を踏まえた上で、「片手鍋 スタンダード ステンレス」などと検索で探してみると、求めている鍋が見つかりやすいです。さて、ここまで一人暮らしに欠かせない片手鍋のおすすめを紹介してきました。片手鍋は素材やサイズなどを意識して選ぶとよいでしょう。この記事を参考にして、あなたに合った片手鍋を探してください。