こんにちは、新卒2年目のわたしが会社を辞めるまでに50万円を貯めたお話をします。新卒2年目といっても、春先に退職したので実質新卒の1年目に貯金したことになります。業種にもよりますがぶっちゃけ、1年目の手取りって本当に少ないです。これで一人暮らしして奨学金返済するってなかなかのやりくりだったなと自分でも思います。
新卒1年目っていくら貯金するのが普通?
参考:新社会人1年目の貯金事情より https://www.smbc.co.jp/kojin/special/new-recruit/chochiku/03/
やっぱり10万円〜30万円のあいだが多いですね。むしろ意外と皆さん貯金しているんですね。私の周りは、1年目は遊ぶのに使ったほうが絶対良いというひとばかりだったので以外でな結果でした。(私の周りがみんな実家だったから?)
ではざっくり、私の貯金を始めるまでと貯金を始めてからの収支比較です。ぶっちゃけ毎月ギリギリでしたね。家賃補助もでないので、ひとり暮らししてるわたしにとっては家賃光熱費などの固定費の出費が毎月痛い・・・。でも50万貯めるの簡単だよという方もいらっしゃると思います。そのとおりです。でも、社会人のお金の使い方に慣れていない私は厳しかったです。(完全に甘えですね笑)
貯金を始める前 | 貯金を始めてから | |
収入(給料) | 175,000円 | 175,000円 |
副業 | 10,000円 | 15,000円 |
支出内訳 | ||
家賃 | 42,000円 | 42,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 | 12,000円 |
生活費 | 20,000円 | 12,000円 |
食費 | 30,000円 | 20,000円 |
交際費 | 20,000円 | 15,000円 |
携帯・通信費 | 10,000円 | 10,000円 |
保険代 | 5,000円 | 5,000円 |
奨学金 | 7,500円 | 7,500円 |
雑費 | 10,000円 | 8,000円 |
貯金 | 25,000円 | 50,000円 |
翌月繰越 | +3,500円 | +5,000円 |
月々の貯金額を倍にして、ボーナスは全部貯金に回しました!副業でもあるメルカリやポイ活、アフィリエイトを頑張って売上を伸ばし、支払いも殆どをキャッスレス化することでポイントも溜まりやすくなり、そのポイントで日々のお昼代などコンビニで使っています。おかげで現金を使わなくなり、実際に使ったお金が可視化できるようになりました!
では、次に私が貯金をするために使ったツールをご紹介します
非公開: 新卒2年目、会社辞めると決めたときから気持ちが楽になりました。
貯金するために使ったツール「finbee」とは
私が貯金をはじめたのは1年目の10月頃です。その頃には転職を考え始めていました(結構早い笑)たまたま銀行勤めの友達から貯金の良いアプリがあるよっておすすめされたのが始まりです。その後約6ヶ月で50万円の貯金に成功しています!
おすすめ貯金アプリ「finbee」とは
毎月皆さんどのように貯金していますか?先取り?毎月の残金?わたしは、このfinbeeという貯金アプリを利用してから、意識しなくてもお金が貯まるので毎月の貯金に悩むことが少なくなりました!
finbeeは、銀行口座と連携させた日本で初めての貯金アプリ!決済・金融分野に強いネストエッグが提供しています。
毎日のなにげない買い物でクレジットカードを使った時のおつり、決めた歩数を達成した時など、普通に生活しているだけで自然とお金がコツコツと貯まっていく魅力的なアプリです!
おすすめポイント
- 自動で口座から貯金口座に振替される
- つみたて貯金で一定の間隔・金額を指定できるため計画的に貯金ができる
- つもり貯金で毎日ちょっとずつ貯まるから無理なくできる
- 貯金の目標別に設定金額が設けられるからわかりやすい
- 引き出しもワンクリックで口座に入るから急ぎでも安心
- 連携口座に残したい金額を設定できるから、口座の残金不足も防げる!
- おつり貯金、歩数貯金、マイルール貯金(お弁当作ったらなど)などの面白い貯金ルールで楽しくできる
- 毎月貯金総額に対してポイントが貯まるので2重にお得
- シェア貯金で恋人や友達と共通の貯金目的を作成し、貯金金額を共有することができる
デメリット
- アプリと連動できない金融機関がある(まだ提携金融機関が少ないです)
→現在連携している銀行は
富山第一銀行・住信SBIネット銀行・みずほ銀行・ちばぎん・北洋銀行・第四銀行・伊予銀行・中国銀行・東邦銀行・百五銀行・武蔵野銀行の11銀行です。
※今後も増えていく予定とのことです。ゆうちょとかが増えるのかな?
- あんまり聞いたこと無いけど本当に安心して貯金できるのか不安
→安心してください!このシステムは決済・金融分野に強いネストエッグが提供しています。メディアでも多数取り上げられていることからも信頼性が伺えます!
- finbeeにお金を預けても大丈夫?
finbeeはお客様のお金を預かることはしません。(以下finbee公式HPより)
お客様同意のもと、貯金処理をする口座を特定するために口座番号をお預かり致しますが、お金そのものは引き続きお客様が口座契約されている金融機関が管理します。
弊社は金融機関ではないためお金を預かることはせず、お客様が使われる金融機関の認証情報もお預かり致しません。
したがってお客様がfinbeeと口座連携することで、既存の銀行口座やインターネットバンキングのセキュリティに不安が生じることは全くありません。
- 使い勝手がなれないうちはちょっと分かりづらい
→きちんとビギナーズガイドがあり、とってもわかりやすいのですぐに慣れます!
貯金でポイントゲット!?
おすすめポイントでも貯金総額に対してポイントが貯まるといいましたが、なんとfinbeeで銀行口座を連携して貯金することで1ヶ月分の貯金額に対して0.1%分のポイントが付与されるのです。この付与されて貯まるポイントは、500ポイント以上でAmazonギフト券へと交換ができるのでとっても嬉しいサービスですよね。
さらに、なんと大手貯金アプリのZAIMと連携することができ、毎日の出費を管理できるのでより貯金しやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。読めば読むほどfinbeeがきになってきませんか?ぜひ一度アプリをいれてみてください!