こんにちは、今回はAdobeCCを利用の方が知っておくととっても便利なツールを説明していきます!その名はCCライブラリ!それでは、早速ご紹介していきます〜
CCライブラリとは?
CC(Creative Cloud)ライブラリとは、ライブラリ内に保存したデザイン、色、画像などに簡単にアクセス・管理することができるので探す手間を省けます。画像の通り、ロゴやデザインなどを作成するときにCCライブラリにある材料を簡単に引き出すことができる!すべてのAdobeのアプリで使用可能!同じCCライブラリをグループで共有できる!ととっても便利なツールです!
引用:「作業効率が劇的に上がる! Creative Cloud ライブラリを使った直しに強い素材管理方法」より
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/how-to/edit-data-using-cclibrary.html
CCライブラリ使い方は?
それでは、今回はIllustratorにおけるCCライブラリの使い方をご紹介していきます。基本的にどのアプリも使い方は同じと考えていただいて問題ありません。
①どこにある?
まず、CCライブラリはどこにあるのでしょうか?画像のパネルにあるしおりのようなマークがCCライブラリです。こちらのパネルが出てこない場合は、[ウィンドウ]→[CCライブラリ]にて表示されます!
すると、こんな形のパネルが表示されます。こちらがCCライブラリです。(ブルーベリーの素材を事前に入れてます)
Illustratorで文字を更に細く・太くする方法![簡単イラレの使い方]
Illustratorで書き出しすると余白がでる・でない場合の対処法[簡単イラレの使い方]
②CCライブラリに素材を追加してみよう!
CCライブラリに素材を追加します。とっても簡単!追加したい素材を選択し、クリックしながらCCライブラリに移動させるだけ!追加したあとも、もとの素材は残るので安心してください。
本当に追加されているのか不安ですよね。試しにPhotoshopにて確認したところ、ちゃんと反映されていました!すごい!これは本当に便利!使い方に慣れれば本当に効率が上がる予感しかしません(笑)
以上、Illustratorで知ると便利!CCライブラリは作業効率が上がる?でした。
illustratorを勉強するのにおすすめの本
この記事を読んでいる人は、llustrator初心者・勉強中のかたが多いのではないでしょうか。実際に、私は独学でillustratorを勉強していましたが技術的に躓くことがありました。こういうイメージでやりたいのに、なんて検索すれば良いんだとか、あとは知識がないのでどのようにすればこうなるとかをまず知らないという。私は、illustratorの本を買って気まぐれに雑誌を読む程度に、勉強といいますかふーんこういうやりかたもあるんだな〜というふうに知識の引き出しの中身を増やしています。
いざ、作品を作っているときにその引き出しが多ければ多いほど、「あ!そういえばこういうのあった気がするな!」と思い出すことがあります。ですので、初心者の方には本を買うことをおすすめします。
こちらは私の愛読書でもあるIllustratorの教材です。わかりやすいかつ、情報が豊富です。Illustratorの本の中でも、どの本を買えばよいか迷っている方にはこちらがおすすめです。
こちらは、イラレの使い方の勉強というよりは、デザインの勉強の本ですが、なるほどデザインという名前だけあってなるほど〜とついつぶやいてしまうような作品が沢山載っています。