こんにちは、今回はGEEK JOBの無料体験会&説明会に参加してきて、どんな人が無料スピード転職コースを受講できるのか。どんなところに転職できるのかなどを聞いてきたのでその感想についてまとめていきたいと思います。
GEEK JOBとは?
初心者からでも最短1ヶ月でWebアプリ開発ができるようになる、プログラミング学習サービスです。
また業界未経験からでも最短1ヶ月でプログラマーに就職することもできます。
コースは3つに分かれております。私が希望しているのが、スピード転職コースです。なんといっても、無料でプログラミングが勉強できて就職まで支援してくれる!?なんて魅力的なコースなんでしょう。
ただ、スピード転職コースですと学べる技術が限られてしまいます。また、受講するにも審査が必要となりますので全員が受講できるとも限りません。
スピード転職コースで無料で受講するためには
結論から申し上げますと、GEEKJOBの説明会に参加した当時、社会人経験を1年ほどしかやっていなかった私はプログラミングコースを無料で受講することはできませんと言われました。
理由として3つ挙げられました。
- 社会人経験が浅い
- 1年ほどで辞めているので早期退職として扱われるため信頼が薄い
- プログラマーの案件が少ない
とのことです。うーーーむ、私みたいな会社員経験の浅い人の勉強のための無料コースなんじゃないの?って少し思ってしまいましたが、そこはどうしようもないので諦めました。
以上のことから踏まえると、スピード転職コースの無料受講は、
社会人経験が3年以上かつ、インフラ系エンジニアを目指す方向き
あくまで、私が講師の方から言われたことをまとめただけなので、上記の条件とは違うからといって受講できないわけではありません。逆にこの条件だからぜったい受講できるとも限りませんのでご了承ください。
とりあえず、無料で体験&個別相談&説明会ができるので、直接話を聞いてみたほうが早いしわかりやすいです!
※ちなみに、GEEKJOBはへたな勧誘もありませんし、2020年7月現在ではオンライン上のみでの無料体験・説明会なので自宅でもでき時間も1〜2時間あれば終わりますので気軽に参加できます。
ポートフォリオ作成は必須
これは、デザイン系・IT系で転職をする際、特に言われるのがポートフォリオの提示です。今回の説明会でも言われましたが、プログラミングの勉強を1年していましたといってもそれなりなポートフォリオが無いと自分のレベルを提示できないのでは意味がありません。
「自分はこれくらいの作品を作ることができます。」と言うことができるので、採用側としてもこの人はこれを作れるレベルだからこれを任せようというイメージができるのです。そのことからも、ポートフォリオの作成は必須事項なのです。
GEEKJOBをはじめとした、プログラミング学習講座はわかりやすくプログラミングを教えてくれるシステムを提供してくれますが、結局は自分が何を作りたいと目標を明確にし、作品をつくらないといけないのです。(そう考えると、独学でもできるんじゃないか?とわたしは思いました。)
他にもある無料体験できるプログラミングスクール
じゃあ、他のプログラミングスクールはどうだろう?と思う方。何回も言いますが、無料お試し体験に行ってみて直接講師の方とお話するのが一番です。私が実際に無料体験してみてよかったところです。ぜひ、気が向いている今のうちに体験予約をして話を聞いてみるのがおすすめです!!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいる多くの方が、プログラミングを学習したいと思っているのではないでしょうか。少しでも、皆さんの検討材料に慣ればと思います。