こんにちは!今回はIllustratorにおいてギザギザや波線をキレイに書く方法をご紹介していきます!簡単なロゴやマーク、デザインを作るときに知っておいたほうがいい機能です。文書の強調や装飾にも使えて、かんたんにお洒落にできます。
ギザギザ・波線を作る方法
ギザギザやなみなみをつくるのに、ペンツールや曲線ツールだとなかなかこのようにキレイには難しいですよね。そこで、今回は[パスの変形]という機能を使用する方法をご紹介していきます。
まず、[直線ツール]もしくは[ペンツール]にて1本直線を引きます。大きさ太さなどの設定はお好みで問題ありません。
次に、[効果]→[パスの変形]→[ジグザグ]をクリックします。
すると、このようにジグザグパネルが出てきますので、お好みの大きさにします。大きさと折り返しの値を同じにするとキレイにみえます。
[ポイント]のところを[滑らかに]にすると波線・[直線的に]にするとギザギザの線になります。
また、下の画像のように、先程のパネルオプションの[大きさ]の値を大きくするほど山の大きさが大きくなり、[折返し]の値を増やすほど山の数が増えます。
他にもこんな感じの線が作れる!
他にも波線やギザギザだけでなく、このように不規則な線も作れます!不思議な形だけどもこれはこれでおしゃれな気がする。
この様な線を作る場合は、[パスの変形]→[ラフ…]を選択します。設定の方法は先程のギザギザ・波線と同じです。
いかがでしたでしょうか?少しでもデザインのアイディアになれれば幸いです。
他にもIllustratorの使い方について書いてます。今回学んだ内容を活用したイラレの使い方なのでぜひ御覧ください!
Illustrator初心者のこれは覚えておきたい基本![かんたんイラレの使い方]
Illustratorで文字を更に細く・太くする方法![簡単イラレの使い方]
Illustratorでキレイにグラデーションを作る方法[簡単イラレの使い方]
illustratorを勉強するのにおすすめの本
この記事を読んでいる人は、llustrator初心者・勉強中のかたが多いのではないでしょうか。実際に、私は独学でillustratorを勉強していましたが技術的に躓くことがありました。こういうイメージでやりたいのに、なんて検索すれば良いんだとか、あとは知識がないのでどのようにすればこうなるとかをまず知らないという。私は、illustratorの本を買って気まぐれに雑誌を読む程度に、勉強といいますかふーんこういうやりかたもあるんだな〜というふうに知識の引き出しの中身を増やしています。
いざ、作品を作っているときにその引き出しが多ければ多いほど、「あ!そういえばこういうのあった気がするな!」と思い出すことがあります。ですので、初心者の方には本を買うことをおすすめします。
こちらは私の愛読書でもあるIllustratorの教材です。わかりやすいかつ、情報が豊富です。Illustratorの本の中でも、どの本を買えばよいか迷っている方にはこちらがおすすめです。
created by Rinker¥1,980 (2022/05/21 06:53:45時点 楽天市場調べ-詳細)けっきょく余白。やっぱり、余白があるデザインはシンプルでうつくしい ですよね。いろいろとオブジェクトを配置するデザインも華やかでいいですけど、余白を活かすデザインも知っておいて損はありません。いや、絶対必用な知識かもしれない(笑)